raminesuブログ

人生を共有できれば幸いです

ウォーレンバフェット

ウォーレン・バフェット的銘柄を選ぶ方法

1 – エンドユーザーに対するモノポリー(絶対的支持)のある事業か?

例えば、お店に入ってすぐに認識できるブランドの場合、「エンドユーザーに対してモノポリーを有する事業」と言える。コカ・コーラやUSA Today紙等。

COCA COLA

2 – 業績は、右肩上がりか?

1株当たりの利益が、順調に右肩上がりであるのが、ウォーレン・バフェット的銘柄の特徴となります。1株当たりの利益が、乱高下する銘柄は、対象外となります。

3 – 借入は、少ないか?

ウオーレン・バフェットは、借入の多い事業を好みません。借入は全くないか、あっても純利益1年分以下が理想的としています。理由としては、エンドユーザーに対してモノポリーを有している企業であれば、長期借入等は必要なく、豊富な現金収入で支出は、賄えるはずだという考えがあるそうです。

4 – ROEは、継続的に高いか?

株主資本のROEの平均は、アメリカの場合、12%とされています。12%以下は、平均以下で12%以上は、平均以上という事になります。バフェットが求めているのは、ROE15%以上との事です。例えば、バフェットがコカ・コーラを購入した時のROEは、33%で、当時の過去5年間の平均ROEは、25%と基準を満たしていました。また、フィリップ・モリスの過去10年間の平均ROEは、30.5%(「バフェットロジー」は、1997年出版)でした。

フィリップ・モリス

バフェットが、ROEに継続性を求めるのは、高いROEを継続的に維持できるという事は、既存経営陣が事業から利益を出す事ができるという事に加え、内部留保した利益を効果的に再投資できてさらなる利益を生み出している証拠だという風に考えているからだそうです。

5 – 利益を内部留保できる事業なのか?

大半の事業は、ROEが、12%あったとしても8%を配当として支出し、4%を内部留保する形になります。

バフェットが求める1つの基準としては、配当義務が大きくなく、内部留保を最大限に確保していける事業としています。

内部留保が高いROEで稼働している事業に再投資される事で株主は、複利の力を味方につけ、財産を増やしていけるというわけです。

6 – 現状のオペレーションを維持するためにどれくらいの支出が必要か?

バフェットが求めているのは、設備や工場に頻繁な投資が必要でなく、高い開発研究費が必要でない事業です。なぜなら、頻繁な設備投資が必要な事業の場合、最終的には、株主資本を増やす余裕がなくなる可能性があるためです。

世の中には、いろいろな会社がありますが、バフェットの中では、「ほとんど追加の資金投入がなく拡大していける企業」と「資金投入があって初めて拡大していける企業」しかなく、前者を選ぶのが賢明だとしています。

USA Today

7 – 経営陣は、内部留保された利益を平均以上のリターンで運用できるのか?また、平均以上のリターンで運用できない場合、配当や自己株式購入という選択肢も検討できる経営陣なのか?

バフェットは、内部留保された利益を事業で平均以上のリターンで運用できるのであれえば、内部留保も良い選択だと考えているようです。

ただし、内部留保された利益を平均以上のリターンで運用できない投資先の場合、利益を配当するか自己株式を購入するという選択が良いとしています。

また、投資そのものを控えるべき状態というのは、内部留保された利益を平均以上のリターンで運用できないにも関わらず、配当も自己株式の購入もしないというケースになります。

8 – 商品価格をインフレに連動して変更していけるか?

例えば、航空券ビジネスのように1960年代に米国オマハからパリまで1,000ドル以上の渡航費がかかったのが、1990年代後半に500ドルで渡航できるようになっている事業は、投資家にとっては、理想的ではなかったりします。

なぜなら、飛行機本体や原油の値段やパイロットやその他スタッフの人件費は、上がったものの エンドユーザーへの商品価格は、下がっているので、利益を生み出しづらくなるからです。

インフレに連動して商品価格を引き上げる事ができる事業であれば、製造原価が上がったとしても利益を維持できるので、そういった事業がバフェット銘柄となります。

9 – 内部留保による価値の創出は、株価に反映されているか?

バフェットによると企業が内部留保された株主資本をしっかり運用し、株主資本を拡大させていく事ができれば、長期的には、適正な市場評価を得られるようになるとしています。

短期的には、投機的要素もあり、株価が、乱高下することもあったりしますが、長期的には、実力に見合った適正株価で落ち着くというわけです。

バフェット氏が求めている銘柄というのは、投機的要因で株価が上昇している銘柄ではなく、株主資本が増えていて、高まった会社の実質的経済的価値が株価に反映されている銘柄だと言えます。

当ブログでは、今後バフェットが保有してきた銘柄や日本でバフェット銘柄基準に見合う銘柄も紹介していく予定です。

やる人、やらない人

やる人とやらない人の3つの分岐点👍


❶やる人は、すぐにやる。
やる気は一気に小さくなるから。


❷やる人は、計画に時間をさかない。
計画はやる気を浪費するから。


❸やる人は、小さく始める。
最初に小さくやることで、やる気の減少を避け、柔軟性をもって、計画を変えられるから。



「やる人かやらない人なのか」は、いつ決まるのか?

だいたい、20代までに決まっていて、30代以降で変われる人は少ない。

自分の頭で考えて、自分でリスクをとって、覚悟を決めて、コミットできる人。

なぜ、30代以降になると「やるヤツ」に変身できないのか?



理由は3つ。
❶家族を持ったりすることで、保守的になる


❷心の寿命が尽きている


❸自分について、わからなくなっている。



今日から「やるヤツ」に変わる5つのステップ👍

❶「あっ、これやってみたいなあ」とパッと思いつく


❷「やりたいこと」の一番、最初の第一歩を考える


❸翌日までに、最初の第一歩の時間を空ける


❹最初の第一歩をやったら、自分の感情を確かめる


❺定期的な予定をはめ込む



「やらないヤツ」の5つの特徴🥶

❶できない理由だけはいとも簡単にみつける


❷不安の感情に敏感になっていて、好奇心に負け癖がついている


❸先延ばしするクセがついている


❹継続する仕組みを組み立てられない


❺自分のことが理解できていない

矢沢永吉

二種類の人間がいる。


やりたいことをやっちゃう人と

やらない人。



やりたいことをやってきたこの人生、

おかげで痛い目にもあってきた。


散々、恥もかいてきた。



誰かの言うことを素直に聞いていれば

今よりずっと楽だったかもしれない。



でもね、
これだけは言える。


やりたいことをやっちゃう人生のほうが

間違いなくおもしろい!



俺はこれからもやっちゃうよ、

アンタはどうする?

矢沢永吉

世の中の仕組みはそんな甘っちょろいもんじゃないし、そんなちっちゃなもんじゃない。


いつの時代だってやるやつはやる
やらないやつはやらない。


すごいやつは必ず出てくる、
そいつが出てくれば次も
すごいやつが出てくる。


俺が言いたいのは
やるやつの部類に入っちゃえ!


自分で決めることなんだから。

矢沢永吉

ハタチって1番いい頃よ。

ハタチの頃ってなんでもできるような気がする。

自分だけは歳を取らないような気がする。

自分だけはケガしないような気がする。

自分だけは長生きするような気がする。

一番面白い時期、だから魅力があるとき。


別に成人式はどーでもいんだよ、
ハタチに入った!タバコ吸える。
タバコなんてどーでもいんだよ、


どれだけの人が幸せになれるんだろう?
これが重要なわけで



こっから始まる、男も女も。



女もいい男を見つけて嫁に行かなきゃいかん。
いい男じゃなくて幸せにならなきゃいかん。

男も事業起こすか知らないがいい男にならなきゃいかん。



こっから10年間ではっきり差が出る。



やった奴とやらなかった奴の。


だから感じたの。

何人の人が幸せになれるんでしょう、

たくさんの人が幸せになれればいいね。



矢沢永吉